お問い合わせ

活動報告

廿日市市四季が丘(四季が丘市民センター)で行っています寿会健康体操(毎月第1土曜日)が、この8月で10周年を迎えられました!
健康体操発足と同時に、運動指導として弊社のトレーナーが携わらせていただいて10年が経ちましたが、皆さん変わらず健康に取り組まれておられます。
これからも引き続き、元気に過ごせるようサポートさせていただきます。
(国貞 一成)
 

【開催日】2024年7月28日(日)
【場 所】デイサービスセンターここから阿品
【参加者】深江万年青会会員9名様

7月28日(日)に第2回デイサービスセンターここから阿品体験会を開催しました。
今回はコロナ禍を経て2年半ぶりの開催となりましたが、日ごろお世話になっている万年青会会員の方をお招きし、半日のプログラムを体験していただきました。
様々な運動プログラムやレクリエーションの種類も豊富で皆様興味津々でした。
個別の質問会にも対応させていただき、意見交換を行いました。
お昼には日ごろからお世話になっている加茂川さまのお弁当を美味しくいただき、最後にここからグループで作っている野菜のお土産をお渡ししお開きとなりました。
体験会の開催が久しぶりということもあり、進行など心配な点がありましたが、参加者の方からは「とても良かった、満足する内容だった」との感想をいただきました。
今後も、地域に根付いた試みをできればと考えておりますので引続きここからグループをよろしくお願いいたします。

本日ご参加いただいた万年青会会員の皆様ありがとうございました!!

(デイサービスセンターここから阿品 山本 顕太)

 

令和6年4月27日(土)、28日(日)
【印内de料理教室】~調理&野菜収穫~
参加費:3000円(送迎付き)

春のイベントとして、安芸高田市印内にて料理教室を開催しました。
参加者は2日間で12名でした(うち7名は初参加となります!)。
今回は調理班と収穫班に分かれて作業をしました。

作った料理はこちらの5品です。
・ちくわdeピザ(洋風、和風)
・人参とツナのしりしり
・まいたけの揚げ焼き
・天然だしの味噌汁
レシピ等の情報はCOOKPAD・Instagram→「ここから栄養士」で検索

ちくわdeピザと人参しりしりは、特に大人気でした♪
苦手な野菜が克服できた…と喜ばれる方もいらっしゃいました。
交流会後、皆様にお会いすると、早速家で作ってみました!とのこと…嬉しいかぎりです。
次回は7・8月頃にイベント開催予定です。
ぜひ一度ここからグループの畑まで足を運んでみませんか?

(管理栄養士 山根 千波)
 

令和6年2月23日(金祝)、24日(土)
【印内交流会】~収穫祭&料理教室~

この度は2日に分けて印内交流会を開催しました。
参加者は計10名の皆様です。
リピーターさんは今回で2~3回目の参加となります。
今回初めて参加された方が数名いらっしゃいました!
主な内容は野菜の収穫祭&料理教室です。
印内で本格的に料理教室を実施したのは今回が初めてでしたが、皆様の手際の良さに驚きました。
男性陣も進んで調理を…!
食後のコーヒータイムでは、行きたい場所やこれからやりたいこと等を語り合いました。

交流会を終えて、皆様より感想をいただきました。
「次は家族や友達と行きたいです」
「新しい体験が出来ました」
「またこのメンバーで参加したいです」
「日帰り旅行がたくさんしたいです」

今年度は、計3回の交流会(日帰り&宿泊会等)を開催しました。
これからも様々なイベントと併せて定期開催していきたいと思っています。
令和6年度は、皆様と一緒に「現地で体験したことを日常で実践」できるよう、会のレベルアップを目指します。

日時:令和6年1月29日(月)12時30分~14時30分
場所:すまいる下北方1階(タウン薬局本郷店に隣接)
内容:野菜販売&栄養講座<バランス食>
参加費:無料

1月末、本郷で「食と健康フェア」を開催しました。
本郷には弊社の薬局があり、今回はそこに隣接する「すまいる下北方」の一室をお借りしました。
当日は現地のスタッフも加わってイベントを盛り上げ、参加者様も10人以上いらっしゃいました。
合間で栄養講座を行い、終了後に個別相談等も実施しました。
(イベントに併せてアロマハンドトリートメント等も行いました)
今後は恒例行事として活動していきたいと思っています。
印内の減農薬野菜&お米&栄養の情報をお届けいたします。
近隣にお住いの方はぜひお立ち寄りください♪

(藤井 健太)
 

令和5年10月12日(木)
『笑いヨガ』(デイサービスセンターここから阿品)

この度はここから阿品の利用者様と『笑いヨガ』を楽しみました。
笑いヨガは、「笑いの体操」と「ヨガの呼吸法」を組み合わせた健康体操です。
デイサービスで実施するのは初めてで、皆様がどのような反応をされるのかとても気になっていました。
初めはぎこちなく笑われる方もいらっしゃいましたが、時間が経つにつれて少しずつ笑いが増えていくように感じました。
盛り上げ隊のスタッフも利用者様と一緒に楽しみ、最後にはホールがたくさんの笑いに包まれていました。
笑いヨガで日常がさらに明るくなるように、今後も皆様と楽しめる時間をつくっていきたいと思います。

(笑いヨガリーダー 山根 千波)
 

令和5年10月8日(日)~9日(月祝)
さつまいも掘り&宿泊会(安芸高田市 印内)

弊社の畑がある「印内」で念願の宿泊会を開催しました。
参加して下さったのは…いつもノルディック・ウォークにご参加いただいている6名様です。
今年の7月には農業体験&ノルディック・ウォークを実施し、今回は2回目の交流会となりました。
メインイベントは、さつまいも堀りでしたが、1日目はあいにくの雨… タイミングを見計らい、無事に収穫に成功しました。
夕食は体があったまる鍋を全員で手分けして作りました。
男女問わず積極的に動かれ、まるで料理教室のよう!コロナ禍で中々実施できなかった調理が楽しめたのはとても大きな収穫だと感じました。
皆様の協力のおかげで、翌日の朝食の支度まで完了です♪
2日目は、朝食後に瞑想、野菜収穫(里芋、しょうが等)を行いました。
その後、印内をあとにして三次ワイナリーへ!秋のお祭りが開催されており、皆様ワインの試飲や神楽団をみて楽しまれていました。

宿泊会を終えて、皆様より感想をいただきました。
 「次から次へとくりだされる初体験に遅い青春を楽しみました」
 「温泉に入れて楽しかったです」「薄着だったので少し寒かったです」
 「久しぶりの団体生活でした」「心の洗濯ができました」
慣れない環境での快適な過ごし方や設備面の改善等、まだ解決できていないことはありますが、皆様の知恵をお借りしながら少しずつ改良していきたいと思っています。

今回、弊社では初の宿泊会開催となり、地域の方とここからグループのスタッフが交流できる特別な機会だったと感じています。
今後も色々な活動を企画していきますので、1人でも多くの皆様にご参加いただけると幸いです。

 

デイサービスセンターここから阿品のご利用者様がなんと100歳を迎えられました!
100歳を迎えられましたが、マシントレーニングもレクレーションもバリバリに行っています。

デイサーセンターここから阿品からはささやかですが100歳を表すと言われている白やピンクのお花と職員と一緒にとった写真にメッセージをのせたボードをプレゼントさせて頂きました。

いくつか質問にも答えて頂き長寿の秘訣は「何もせず流れに任せて生きること」好きな食べ物は「魚をいっぱい食べる」と言われておられ、深いお言葉を心に刻ませて頂きました。

100歳はただの通過点!これからもここから阿品で運動を頑張って末永く通っていただけたらと思います。

※お写真を載せる許可を頂きましたのでいくつか掲載したいと思います。

(デイサービスセンターここから阿品 井上 大輔)

 

こんにちは、デイサービスセンターここから阿品管理者の井上です。
皆様WBCは見ていますでしょうか?
勢いのある日本の戦いを見ていると、とても興奮しますね。
ここから阿品は3月21日(火)春分の日の祝日も営業しております。
この日は朝8時から日本対メキシコの試合がありました。
テレビをつけていると皆様大盛り上がりで、日本の熱い戦いにくぎ付けでした。
エレベータホールにはもう1台テレビを持ち出してここでも観戦!さながらここから阿品のパブリックビューイングのようでした。
佐々木朗希が3点取られてからの、7回吉田正尚の同点3ランホームランの時は球場のような歓声!
そして9回裏村上のサヨナラ二塁打で逆転勝利のときはフロア全体で拍手喝采!
日本決勝進出おめでとう!
たまにはこんな日があってもいいか、と思いました(笑)。
写真は体操がやりにくそうな馬越トレーナーです。

(デイサービスセンターここから阿品 井上 大輔)

 

居宅介護支援事業所中野の新人ケアマネに対して、小林店長(タウン薬局安芸中野店)と藤原管理者(訪問看護ステーション中野)に協力をいただき勉強会を行いました。
勉強会の目的は、「新人ケアマネが薬局や訪問看護の役割機能を理解し利用者の支援において活用できるようになる」です。
みっちり?合計1時間の勉強会を通して、地域における薬局、訪問看護の役割と、ケアマネが医療専門職と協働して利用者の健康サポートやその先にはどのような貢献ができるかを勉強しあいました。
新人ケアマネが薬剤師や訪問看護と協働して、利用者の健康の先にあるその人らしい生活を、利用者と一緒に描いていく。
今回の勉強会や普段の利用者支援を通して、そんな素敵なケアマネに成長していくこと確信しています。

(居宅介護支援事業所中野 管理者 中村 剛)
 

最新のNEWS カテゴリー アーカイブ