活動報告
「第3回 こいサロン」を開催しました
【開催日】2017年6月20日
【参加費】無料
第3回目のこいサロンは、“血圧”をテーマにお話ししました。
講師は、管理栄養士の山根が務め、血圧の仕組みや、実際にどのような食事をとればいいのか、具体的な食事方法についてもお話ししました。
講義の中で、「ラーメンには何グラムの塩分が入っているのか?」などの塩分クイズがあったのですが、みなさん特に盛り上がっておられました。
講座の後は、体組成と血圧の測定を行いましたが、個人的な体調や睡眠の相談を薬剤師の平野が受ける場面もありました。
測定の後には、石根トレーナーによる体操を行い、本日の参加者様は15名で、ストレッチをするには場所が狭く感じるほどでした。
その中には、ここからキャンパスの利用者様で石根と顔なじみの方も多くおられ、笑顔で体操を行う事が出来ました。
最後に、ここからキャンパス管理者の小松がかけつけ、今後サロンでしたいことなどについて話し合い、小旅行の話や畑の話で盛り上がりました。
いろんな企画が挙がるのですが、今のところ旅行が人気のようです。
これから、様々な企画を地域の皆様と計画していきたいと思います。
次回は7月4日(火)13:30~15:30です。
ぜひお気軽にお越しください。
(滝本 桃子)
「出張健康教室」を開催しました
【開催日】2017年6月19日
【参加費】無料
6月19日本川広瀬集会所で、「セルフメディケーション」と「認知症」をテーマに出張健康教室を開催いたしました。
最初は平野より、身近なセルフメディケーション(脱水予防)について講演し、大塚製薬工場の山本様にもご協力いただきOS-1の試飲を行いました。
次にデイサービスセンターここから己斐の宮里トレーナーによる体操指導と続いて、最後に認知症について私が講演いたしました。
私が本川広瀬集会所で講演をするのは1年ぶりです。
去年は講演のみでしたが、今回は体操も入っていますので、頭も体も使ってもらえた90分になったのではないでしょうか。
竹屋公民館の矢吹様には、急遽認知症患者対応の寸劇にも参加していただきました。
今回ご依頼いただいた竹屋公民館の矢吹様、OS-1をご提供いただいた大塚製薬工場の山本様、どうもありがとうございました。
(タウン薬局 曙店 原 友樹)
「第9回 ここからサロン」を開催しました
【開催日】2017年6月15日
【参加費】無料
今回のサロンは黒田管理栄養士が「気を付けよう!脱水症 ~意識していますか?こまめな水分補給~」というテーマで話をしました。
今年の夏は猛暑になるとの予測が出ており、熱中症で救急搬送される方も例年にも増して多くなると思われます。
熱中症予防のために、まずは脱水症について知っていただきました。
どのタイミングでどのくらいの水分を摂ればいいのか、どんな種類の飲み物を摂ればいいのかなどを伝え、1日3食の食事やこまめな水分補給の大切さを理解してもらいました。
また、脱水が起こっているかどうかのチェック法を使って皆さんで一緒にチェックをし、最後に経口補水液OS-1の試飲も行いました。
ぜひこの講義をきっかけに、日頃から水分補給について意識をしてもらえると嬉しいです。
(平野 清子)
「出張健康教室」を開催しました
【開催日】2017年6月14日
【参加費】無料
この度段原小学校児童館にて「手洗い教室」の講義をさせて頂きました。
前回担当させてもらった時と同様に低学年(今回は1年生のみ)が対象です。
小さな子供達でもわかる様に、言葉や伝え方を工夫した講演内容にし、また、ただ講義だけでなく、クイズや実験を組み込んで飽きがこない30分となるように致しました。
みんな興味津々にお話を聞いてくれて、クイズや実験も楽しんでもらえた様でした。
日ごろ目には見えていないだけで 実際には沢山の菌が手には付いているのだということを実感してくれたのではないでしょうか。
ぜひ日頃の手洗いの習慣に役立てて貰いたいと思います。
今回ご依頼をいただきました段原児童館の志々田館長に心よりお礼申し上げます。
(タウン薬局 曙店 宮重 淳美)
「第2回 こいサロン」を開催しました
【開催日】2017年6月6日
【参加費】無料
5月16日に開所式をおこなった「こいサロン」が、本日第2回目を迎え、今回は己斐地区にお住まいの13名の方が集まってくださいました。
第2回目のイベントとして、大塚製薬工場の小島様が、脱水についての講演をしてくださいました。
今年は例年に比べて気温や湿度が高く、早い時期から熱中症で救急搬送される方が増えています。
今日お集まりの方々の中にはゴルフや山登り、畑仕事などを趣味にされている方がおられ、熱中症にならないためにも早めの対応が必要になります。
日頃から規則正しい食事や水分摂取を怠らず、自分の身体のサインを見逃さないようにし、早めに経口補水液OS-1を飲むことによって脱水にならないよう注意していただければと思います。
後半は、ハガキに朝顔の下絵が書いているものをお配りし、色鉛筆を使って色を塗りました。
サロンのメンバーであり、絵画の先生でもあるSさんが、塗り方を教えてくださる場面もあり、皆さんおしゃべりをしながら楽しく塗っていきました。
最後は皆さんで記念撮影をして第2回目のこいサロンを終了しました。
次回は6月20日(火)の13:30~15:30です。
体組成計を使った測定が出来ますので、ぜひお友達をお誘いの上、お気軽にお越しください。
(平野 清子)