お問い合わせ

活動報告

【開催日】2017年5月16日
【参加費】無料

5月16日に落久保集会所の健康教室に講師として参加してきました。

今回の教室は、最初に血圧・握力測定をして、その後血圧の講演、入浴時の注意事項についての講演、最後に参加者の皆さんとお弁当を一緒に食べて雑談をするという流れで開催いたしました。
血圧の講演は、血圧とは何かという基本的な事から、塩分による血圧への影響、減塩のポイントについて説明し、最後は参加者の皆さんに、本社から持参した理想の塩分濃度のお味噌汁を味見してもらいました。
お味噌汁は、「うすい」という反応を期待していたものの、帰ってきたのは逆に「濃い」という反応で意外でした。
どうやら落久保集会場周辺の皆様のお味噌汁の塩分は、理想の塩分よりさらに低いもののようでした。

入浴の講演は、脱衣所や入浴中の血圧の急変動、水圧による心臓への負荷等の説明をいたしました。

最後にお薬相談に来ていたタウン薬局高取店大和リーダーと一緒に講演会参加者とお弁当を頂きましたが、そこではいろいろな質問を受けました。
質問の多くは認知症についてでした。
中でも認知症そのものではなく、認知症の方にどうやって接したらよいのかという質問が多く、みなさん自身の身内、ご家族への対応についての悩みなどが多かったようです。

(タウン薬局 曙店 原 友樹)

【開催日】2017年5月16日
【参加費】無料

“こいサロン”、開所しました。

「己斐地区に地域の方と一緒に運営するサロンを作りたい」という思いで試行錯誤してきたサロンですが、己斐地区の多くの方々の力をお借りして、ようやく開所することが出来ました。
開所式には、地域の方35名、広島西警察署より3名、広島市西区社会福祉協議会より1名、株式会社フレスタ様より2名、ここからグループより8名の総勢49名が参加し、盛大な会となりました。

まずはオープニングとして、ここからキャンパスのフランダンス教室の皆さんに息の合った素敵なフラダンスを披露していただきました。

フラダンスの後は、弊社の営業本部長の浅尾より開所のご挨拶をさせていただきました。
その後、今後このサロンの運営に携わるスタッフの自己紹介を行い、最後に弊社の統括部長の市原より挨拶をさせていただきました。

また、当日の講演会として、広島西警察署 生活安全課の大元様から、近年多発している特殊詐欺についての講話を頂きました。
犯罪の肉声テープや特殊詐欺の手口のDVDなども紹介していただき、いかに巧妙な手口で詐欺が行われているのかということを知ることが出来ました。
今回は己斐上集会所からすぐの己斐上交番から江本所長も駆けつけてくださり、防犯や交通安全についてのお話をしてくださいました。


 
警察の方の講話の後は、ここからキャンパス トレーナーの小松による健康体操を行いました。
体だけでなく、頭を使った体操もあり、皆さん笑顔ながらも真剣に取り組んでおられました。
デイサービスセンターここから己斐の久渡もお手伝いさせていただきました。

開所式のまとめとして、広島市西区社会福祉協議会の安井様から、地域の人達が自主性を持って何かするということが大切で、自分たちもお手伝いをしたいとのご挨拶を賜りました。

最後に、株式会社フレスタ 人事部長の渡辺様より閉会のご挨拶をさせていただきました。
フレスタ様は今回のサロン立ち上げに賛同してくださり、今後の活動にも協力をしていただけることになっております。
今回の開所式にもフレスタ己斐上店の高橋店長がお菓子を提供してくださいました。

6月からは、第1・第3の火曜日の13:30~15:30にサロンを開催します。
場所は己斐上集会所1階の和室です。
今後のサロンの企画については、こちらをご覧ください。

毎回測定(血圧・体組成・肺年齢・握力のいずれか)も出来ます。
ぜひ、ご自身の健康をチェックしてみてください。
また、トレーナー・ケアマネジャー・管理栄養士・薬剤師などの専門職もおりますので、随時健康についての相談にも対応させていただきます。
入退室は自由で、無料です。
お友達をお誘いの上、どうぞお気軽にお越しください。

“こいサロン”についてのお問い合わせは、T&Tタウンファーマ(株)(082-502-1616)の滝本までお願い致します。

(平野 清子)

 

【開催日】2017年5月15日
【参加費】無料

今回は東野公民館の高齢者大学「きたんしょう大学」にお邪魔し、睡眠講座を開催しました。

当初の予定より多い57名の方が参加してくださり、内容は講義(睡眠のしくみ)、運動、講義(病気と睡眠の関係)の3部構成で行いました。
運動はデイサービスセンターここから安東の国貞が担当しました。
内容は体を動かすものから、頭を使ったものまで幅広く、皆さん笑顔ながら真剣に取り組んでいました。
皆さんのお手本にと前に出て一緒に運動をしてくれた弊社の村上(今回初参加)に感想を聞きました。
「講演会に初めて参加させていただき、予想以上のお客さんの多さに圧倒されました。皆さん熱心に講演の話を聞かれ、国貞さんの体操ではとても楽しそうに運動されている姿を見て地域の方々に情報をお伝えできるこのような活動の大切さを改めて感じることが出来ました。」
ご依頼くださいました東野公民館館長と担当の西村様に心よりお礼申し上げます。

(平野 清子)

【開催日】2017年4月27日
【参加費】無料

第7回目のここからサロンは、『セルフメディケーション』をテーマに行いました。

セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽い病気やけがは自分で治すこと」です。
講師の平野からは、お薬の分類や市販薬を購入する際のポイント、セルフメディケーション税制についてなど、お話しさせて頂きました。
薬局で経験したお薬の飲み方についての珍事件のお話では、参加者のみなさんも大笑いでした。
自己の健康管理というと、まず市販薬の購入を思いつきやすいですが、「検診(健診)を受ける」事も大切だということもお話ししました。
健康管理のためにも、気軽に相談できる、“かかりつけ薬剤師”をもつ事も重要です。

(滝本 桃子)

【開催日】2017年3月23日
【参加費】無料

第6回目のここからサロンは、『食後血糖』をテーマに行いました。

浅尾から、糖のながれやインスリンと血糖値の関係、食後血糖が及ぼす体への影響やその予防方法についてお話ししました。
みなさん、ご自身でされている健康法と照らし合わせながら聞いておられ、個人的なお薬や病気についての質問がある方には、平野が個別でお答えしました。

最近では、ここからサロンにいつも来てくださっている方がご友人やご近所さんを連れてきてくださいます。
今回は改めて参加者スタッフ全員で自己紹介をしました。
先月から引き続き参加のスタッフ、阿品の高久保ケアマネジャーは、鉄板の自己紹介ネタで笑いをとっていました。
高久保ケアマネジャーからは、5月に介護保険制度についてお話しする予定です。

ここからサロンは、健康をテーマに行っていますが、参加されたみなさんが仲良くなって地域で繋がる事も目的としています。
これからも、健康のきっかけ、繋がりのきっかけになるサロンでありたいと思います。

(滝本 桃子)

最新のNEWS カテゴリー アーカイブ