お問い合わせ

活動報告

11月6日「こいサロン」を開催しました。

今回は、「秋の火災予防週間」というテーマで、西消防署の金川予防課長に貴重な話を聞かせて頂きました。
皆さん興味津々でいろいろな質問も飛び交いにぎやかな会になりました。
実際の住宅火災警報器の音や消火器の扱い方などを通して、火災予防の大切さを感じてもらえたようです。
また、薬局からは最近の「インフルエンザ」の動向に関する情報発信してもらい、締めはトレーナーによる体操でココロもカラダも元気よく帰って頂くことができました。

(己斐地区担当 中村 英寛)

第38回ひろしま国際平和マラソンに参加してきました!
11月3日、快晴の中「ここからキャンパス」の会員様とスタッフで5kmのビギナーコースにエントリーしました。
本番までに会員様スタッフともキャンパスでトレーニングを積み楽しく完走できるように準備していました!
これからもココロもカラダも元気に皆さんの親しまれるキャンパスとして頑張って行こうと思います。
来年はもっとたくさんの方と参加できるように!

(ここからキャンパス フィットネス 水澤 滋宣)

東区ケアマネ連絡会
『在宅における高齢者の食支援について』

11月1日(木)に東区曙町にある特養あけぼの寿老園で開催された東区ケアマネ連絡会に参加させていただきました。
タウン薬局曙店の小柳管理栄養士による講演会が開催され、近隣の居宅介護支援事業所や地域包括支援センター、JR病院等の地域連携室の方々が参加されていました。
テーマは『在宅における高齢者の食支援について』ということで、在宅生活を送る高齢者の食事に関する悩みや「栄養」・「運動(筋力)」・「口腔機能」の関係性、在宅療養患者の栄養状態や栄養バランスについて等、生活に不可欠な食事に関する様々な問題点や情報等を、管理栄養士の視点から講義するというものでした。
食べるという機能の低下により、必要な栄養を摂取出来なくなることや、栄養不足から筋力低下や活動意欲の低下につながること、筋力低下により噛む機能が低下するといった、それぞれの機能や状態が密接に関係していることを再確認することが出来ました。
また、栄養バランスをアップさせるための工夫をすることで、高齢者の方々が無理なく栄養改善に取り組むことが出来る方法を知ることが出来ました。
今回の講演内容を参考にして、地域の高齢者の方々の「栄養改善」に貢献できるように、タウン薬局のスタッフの方々と連携を深めていきたいと思います。

(居宅介護支援事業所中野 山岡 正和)

皆さんこんにちは。
アグリ事業の市原です。
あの夏の暑さはどこにいったのか、急に秋の涼しさを感じる季節になりました。
季節の移り変わりとともに、農業も夏野菜から秋冬野菜の植え付け準備に移行しました。
今月はアグリ事業の中で一番のメイン事業である稲刈りを行いました。
今年は本社から久保さん、居宅から中村(英)さんが時間を作って手伝いに来てくれました。
昨年同様、はで干し用はバインダーで、乾燥機用はコンバインで稲刈りを行いました。
コンバインで刈った籾は、今年は西田さんのお知り合いの農家さんに乾燥をかけて頂きました。
正直今年は不作です。
穂に実が入ってないものも多く、極端な天気で水管理が大変だった事と、穂が出る前に猪に田んぼが荒らされ、結構稲が倒れてしまった事が原因だと思われます。
本当に残念です。
来年に向け、田んぼの土の検査も行い、今の土壌に何が足らないか調べ、無農薬ですが、少しでも数量が取れる稲作を行う予定です。
6月に収穫したニンニクも電気が通れば黒ニンニク作りOKな状態です。
現在、秋冬野菜の大根を植えています。
忘年会で配れたら良いなと考えています。
もちろん来年に向け、ニンニクも植えていきます。
例年忘年会で配っているサツマイモは収穫前に猪に全部食べられかなりのショックを受けましたが、今できる対策は行いました。
無農薬でも安定した量の作物が作れる勉強を行い、皆さんに食べてもらえる農業を目指します。

(アグリ事業 市原 央貴)

10月21日、己斐地区の秋祭りに参加させて頂きました!
快晴の中、にぎやかな囃子にのって神輿をかついで町内を練り歩きました!
顔馴染みの方ともたくさん顔を合わせて挨拶していきながら、旭山神社を目指します!

(ここからキャンパス 田邊・中村)

最新のNEWS カテゴリー アーカイブ