お問い合わせ

活動報告

7月18日「こいサロン」を開催しました。

今回は、「ここからグループ」デイサービスセンターここから己斐の石根トレーナーに、「シナプソロジー」を実践してもらいました!
「ここからグループ」のデイサービスでは、現在シナプソロジーの実践を推進しており、シナプソロジーの「2つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」といった普段慣れない動きで脳に適度な刺激を与え、心身の活性化を図っています。
複数人で楽しく行うことで、感情や情動に関係した脳も活性化され、認知機能や運動機能の向上と共に、不安感の低下も期待できるそうです。
猛暑が続いているせいか参加人数がいつもより少なかったのですが参加者の方々や一緒に参加したスタッフの笑い声が絶えない会になりました!

また塩田さんが畑で作る野菜の提供も皆さんの楽しみの一つになっていますよ!

(己斐地区担当 中村 英寛)

この度の豪雨により被害を受けられた皆様に
心よりお見舞い申しあげます

「特に何かをする訳ではない・・・目的のないことが目的
 話すこと、人と交わる場所の提供を・・・・」

フレスタ相田店にて、7月の「茶話会」を12日(木)に開催しました。
先週末に起きた豪雨災害で、広島県は大きな被害を受けました。
今回は、集まった皆さんに、疲れた心を少しでも癒して頂けるよう・・・と隣合わせの人と居合わせた人同士で、美味しいお茶とお饅頭でおもてなしでした。
そんな中、フレスタさんのご厚意で、これから旬の「ブドウ」ピオーネや安芸クィーンなど4種類の食べ比べを楽しみました。
青果部の猪足さんが、お客様一人ひとりに、それぞれの特徴、食べ方、糖度、産地など説明しながらテーブルを廻ってくれました。
甘酸っぱさとジューシーさに、また、優しく判り易いお話、とても喜んで貰いました。
災害で、交通網もうまく行かず、物資等、スーパーの棚も、ガラガラ状態です。
買って帰りたかったよ、残念・・これから出てきたら購入したいね、楽しみとお客さま。
美味しい物を食べると、幸せ気分ですね♪

次回 「茶話会」 フレスタ相田店にて
8月9日(木) 15:00~16:00
「体操教室」予定です。
参加お待ちしております。

(タウン薬局 安東店 重松 空美)

「レモンと乳酸菌の水分補給ゼリー」試飲会

【開催日】2018年7月6日(金)11:00~12:00
【場 所】タウン薬局 安東店
【参加費】無料

「熱中症注意!!」のこの時季、定番は「OS-1」です。
店舗にドリンクは在庫していますが、ゼリーは置いておらず・・・。
今回クリニコさんから「レモンと乳酸菌の水分補給ゼリー」の紹介があり、価格も手ごろ、しかもレモン味+乳酸菌も入っているとのことで、扱ってみることにしました。
当日は、数十年ぶりの大雨で、警報発令中。
どうなるかことかと思いましたが、ちょうどいい時間帯で、患者さんが数名来られ、クリニコさんスタッフと学生実習生の矢頭さんが声かけし、試飲を楽しんでもらうことが出来ました。
さっぱり味、少しスリムで持ち易く、乳酸菌も入っているからお腹にも良いねと購入。
また、これからの時季、お家に常備しよう、と買って下さった方も。
お天気がいいと、この「味」をもっと楽しめた、とも思いましたが、足元の悪い中、短時間でも、お客さんとゆっくり会話し、味わって頂き、新商品を知って貰えて良かった、と思います。
これからの時季は勿論ですが、この商品、1年を通じて取り組めたらと思っています。

(タウン薬局 安東店 重松 空美)

7月3日「こいサロン」を開催しました。

今回は、「ここからグループ」阿品地域支援事業に携わっている山根管理栄養士に「夏バテを防止しましょう!」ということで、脱水や夏バテ予防に関してお話をしてもらいました。
台風が近づいている状況でしたが15名の地域の方が参加して下さいました。
「★水分クイズ★」ということで、皆さんに「脱水」についてどのように普段から考えられているか確認をし、意外にも皆さん間違えた認識をして新しい気付きを得られたのではないでしょうか?
最後に、デイサービスセンターここから己斐の宮里トレーナーに簡単な運動指導をしてもらい、普段体操をしていない人に身体を動かしてもらう良い機会にもなりました。
参加者の方からも「久々に運動が出来て良かった」という声も聞かれました。
あらためて管理栄養士やトレーナーがいる「ここからグループ」の幅広い人材の力に感謝です!

(己斐地区担当 中村 英寛)

平成30年7月1日みやじまトライアスロン2018に出走しました。
みやじま大会は当初町おこしのための大会でしたが、全国的にもコース設定が非常にきついので、体力自慢の猛者が集う人気の大会に成長しました。
今年は前日まで大雨警報が発令され、一日早かったら大会初の中止になる事態でしたが当日には雨も止み昨年同様非常に良いレースコンディションとなりました。
今回で5回目の出場なので特に緊張もせずリラックスした状態でウォーミングアップを済ませ、また出場するごとに選手や大会関係者の知り合いも増え、談話しながらスタートを待ちます。
そして9時30分、湯崎県知事の合図によりエリート選手、リレー選手、個人の総勢500名以上が一斉にスタートしました。
スイムバトルに巻き込まれることなく自分のペースで泳げましたが、潮の流れが速かったため、自分の思っていたスイムラインからずれる事も多かったです。
それでもあまりスタミナを消費する事もなくスイムアップ出来ました。
この時点で87位。
次にカープの練習場横からバイクをスタートさせます。
ここから万年青会の方々や運動教室に参加している方々の声援が始まりました。
万年青会の方々、運動教室の参加者、阿品台町内会の方々など今年は広範囲にわたり非常に多くの方々に応援していただき、僕が確認できただけでも200名以上はいらっしゃいました。
佐伯町に入っても至るところで声援をいただき、練習以上のペースで走れていました。
登りの練習をトータル1500kmほどしていたので昨年よりも余裕はあったのですが、スピードトレーニングをしていなかったので筋力的な消耗は大きかったです。
最後の所山では何度か脚が痙攣し、何度か転倒しかけましたがギリギリのところで回避し登りきりました。
後は下るだけです。
コースのブレーキポイントをしっかり覚えていたので他の選手を10名くらいは抜いたと思いますがこの時点では結構抜かれており276位です。
バイクを降りてランに入ってからは驚くほど脚が動きませんでした。
バイクでペースを上げたのが原因だと思います。
脚を伸ばしても、曲げても痙攣するのでしばらくの間はウォーキングです。
もみの木森林公園の登りは諦めて下りにスタミナを残しました。
山頂ではここからグループトレーナーブースのスタッフが待機しており、かなり手厚いケアと声援を受けました。
下りに入るとペースを上げることが出来たので、記録更新も無理ではなさそうでしたが、練習で膝を痛めていたのであまり無理も出来ずにランは全体的にゆっくり走りました。
ランコースでも至るところで応援があり、フィニッシュ地点でも吉和の老人会の方々、他の選手、スタッフが待っていてくれました。
フィニッシュ後は医務救護会の準備段階から連携しているトレーナー協会のスタッフによるマッサージとスポーツアロマ協会のマッサージをどちらも受けました。
レースで疲れた身体には何とも言えない気持ちよさで、ウトウトしていました。
レースの結果は335位で、タイムは6時間29分26秒でした。
今年もきついレースでしたが楽しみながら走れました。
体力が続くかぎり今後も続けたいと思いますので、皆様応援よろしくお願いします。

(デイサービスセンターここから阿品 松田 明)

15308551860.jpg

皆さんこんにちは。
ワールドカップ真っ最中で寝不足な方も多いのではないでしょうか。
私もその一人、アグリ事業の市原です。
例年、梅雨の時期は雨がしっかり降りジメジメ感が半端ない季節で、雨で畑の作物も思うように収穫ができない日が多々あります。
しかし、今年は作付面積が広くなった割に、雨による影響も少なく、計画的に収穫ができております。
大きさは別としても数だけはしっかりあります。
6月といえば夏野菜の収穫が始まりですが、印内は葉物はほとんど植えておりません。
今のメインはジャガイモとにんにくです。
大小多くのじゃがいも、にんにくの収穫ができました。
そして今からは、きゅうり、えだまめ、なす、かぼちゃ、トウモロコシ、ミニトマトと種類も多くすべての部署にすべての種類が行きわたらないかもしれませんが、できるだけお配りできるようにしていきます。
水田の稲も順調ですが、草が生え始め、その除草作業が大変な時期になりました。
水分、ミネラル補給の熱中症対策をこまめに行いながら作業していきます。
少しでも多くの作物を配れるよう頑張りますので、楽しみにしてください。

(アグリ事業 市原 央貴)

もうすぐ7月7日七夕ですね☆
デイサービスセンターここから己斐では【七夕飾り】を皆さんと一緒につくりました。
思い思いの願い事を短冊に書いて笹に飾りました。
一つ一つ読んでみると、カープ優勝やご家族の幸せをお祈りしている方が多かった様に思います。
中には「パチンコで勝てますように」や「早くお迎えがきますように」などユニークなお願い事もありましたが、まだまだお元気でここから己斐に通ってくださいね^_^
せっかくなので私もお願い事をしてみようと思います♪

(デイサービスセンターここから己斐 久渡 昌子)

【開催日】2018年6月21日
【場 所】ナタリーもみじビル2階
【参加費】無料

6月21日に今年6回目となるサロンを開催しました。
雨の心配をしていましたが、天候にも恵まれました。
今回は、熱中症や脱水が心配される季節となりましたので、管理栄養士の山根が講師として、「脱水」についての講義を行いました。
1日に必要な水分量や、体内の水分量等水分に関する知識をクイズ形式で考えて頂いたり、自分の皮膚をつまんだ後の状態で脱水状態かどうかが分かる方法等実技も交えながら色々なお話をさせて頂きました。
知っている様で知らなかった事や、知っていても間違った認識をされていた方もおられ、皆さま声を上げて納得され、とても参考になったと喜ばれていました。
講義の後は、トレーナーの松田によるペットボトルを使った簡単な筋トレ方法を実践し、頭と身体の両方から刺激を受けて頂く会となりました。
運動だけではなく、健康に役立つような講義も交えていくのも皆さまのお役に立てる事が出来ると改めて感じ、今後も新たな企画を行いたいと思いました。

(ここから阿品居宅介護支援事業所 ケアマネジャー 高久保 憲昭)

【開催日】2018年6月19日
【参加費】無料

6月19日「こいサロン」を開催しました。

今回は、広島市西消防署の救急係の山本さんをお招きして「救急法」について皆さんと学びました。
まず「心肺蘇生法」については最近では「ためらう場合は人工呼吸を省略しても良い」とされ、少しでも「胸骨圧迫」を継続するということでした。
参加者の皆さんも以前習ったことと若干変化してきていることに耳を傾けながら、熱心に聞き入られていました。
また、模型を使った「AED」の使用方法については、初めて体験される方が多く良い体験のなったようです。
音声ガイドに従って使用することとで誰でも簡単に活用できます。
参加者の疑問に思ったことも、説明して下さった西消防署の山本さんが上手な対応で皆さんの疑問を解決してくれました。
そのほか、普段の救急隊の仕事内容も私たちの思っていた以上に大変な内容で皆さん感謝されていました。
これから自分たちが地域で過ごしていく時に、また自分たち家族も含めて何かあった時、救急車を呼ぶ際の自分たちが何をしないといけないのか改めて学ばせてもらう良い機会だったようです。
また、何か機会があればこういった内容のお話も聞ける機会を作っていこうと思います。

(己斐地区担当 中村 英寛)

【開催日】2018年6月14日
【参加費】無料

フレスタ相田店にて、健康フェアを開催しました。
1日の野菜の重量、及び、薬相談、青汁試飲の担当でした。
皆さん、健康への意識は高く、1日に必要な野菜の量はもとより、血糖値を上げないようにとの食べ方の順番に対しても結構、よくご存じでした。
今回、初めての参加だったので、何かお話を、と思い「クラスA」の冊子を用意し持参。
「減塩」や「朝ごはんをしっかり食べよう」「お酢のちから」など、お持ち帰り頂きました。
フレスタさんから青汁の試飲も頂いていたので、一緒にお渡ししました。
沢山の方が来られ、上手く振舞いきれず、周りをみる余裕がなかったので、次回9月に行う時には、もう少し余裕をもって取り組みたいと思いました。

☆☆7月12日(木)15時~16時
  フレスタ相田店イーインコーナーにて「茶話会」開催予定

(タウン薬局 安東店 重松 空美)

 

健康フェアに参加させていただくのは初めてだったので戸惑いもありましたが、血圧測定とお薬相談を担当しました。
降圧薬を服用している方は、自宅で毎日血圧測定し管理を行っている方が多かったです。ご希望の方には血圧手帳をお渡し今後も継続していただくようお話しました。
来店されてすぐに測定された方が多かったこともあり、普段より高い測定結果が続出でした。
また、来店客が多かった為にお薬の相談時間を十分にとることができなかった方がいらっしゃったのが今後の課題だと思います。

(タウン薬局 曙店 川内 雅恵)

最新のNEWS カテゴリー アーカイブ