活動報告
(ここからニュース) フジわくわく健康教室
【開催日】2019年11月12日
【場 所】フジグラン高陽周辺
【参加費】無料
本日は、安佐北区の皆様とウォーキング教室♪
晴天に恵まれ、心地良い風が吹く中、ウォーキングを行うことが出来ました。
参加者は22名で、初めてポールを使う方も数名いらっしゃいました。
ご自身の身長に合わせてポールの長さを調整し、歩き方のポイントなどをお伝えしました。
40分コースと20分のコースに分かれて歩きましたが、参加者全員、完歩されました!ノルディックウォークは、誰かと競うものではなく、『自分のペースで歩くことができるスポーツ』なので、気軽に始められますよ♪
まだまだウォーキング日和は続きますので、各地域でノルディックウォークをご指導させていただきます!
(地域支援 山根 千波)
「第51回 こいサロン」を開催しました
11月5日「こいサロン」を開催しました。
今回は、大塚製薬株式会社広島支店広島営業所の小谷章夫様に『かしこい間食の提案』ということで、気軽に栄養補給できる「SOYJOY」や「カロリーメイト」の新商品を紹介して頂きました。
普段の食事の補助的なものとして有効に活用し得るものとして、試飲などして頂き、皆さん熱心に聞き入って頂きました。
質問もたくさん飛び交い、みなさんも大変勉強になられた様子でした。
これからもみなさんの健康寿命が維持していけるような取り組みを推進していきたいですね。
(己斐地区担当 中村 英寛)
(ここからニュース) 第39回ひろしま国際平和マラソンに出場しました!
第39回ひろしま国際平和マラソンに出場しました!
来年は、よりたくさんの人の参加をお待ちしてまーす!!
(ここからキャンパス フィットネス 中村 英寛)
「第37回 ここからサロン」を開催しました
【開催日】2019年10月31日
【場 所】ナタリーもみじビル2階
【参加費】無料
10月31日に37回目(今年度7回目)となるサロンを開催しました。
今回は、日頃からサロン活動にご協力頂いている大塚製薬株式会社様による栄養についての講座と小松トレーナーによるコグニラダー使ったコグニサイズを行いました。
講座については、食事のバランスや食事をした際の血糖値の急激な上昇を予防する間食のタイミング等分かりやすく説明して頂きました。
講座の途中で質問もされたりして、熱心に聞かれていました。
また、説明会の合間に、間食用にと大塚製薬様が取り扱っている栄養補助食品類の試飲もあり、その美味しさに驚かれていました。
その後、小松トレーナーによるコグニサイズを行いました。
これは、コグニラダーという色のついたハシゴ状の物を、トレーナーの指示により、足踏みで進みながら、さらに上半身も違った動きを取り入れる事で、脳の活性化を促す事が目的で、最近、注目されているトレーニングの1つです。
一定のリズムを取りながら進んでいく事や、手足が違う動きで、なかなか思う様にいかない事もありますが、うまくいかない事を楽しむ一面もあり、皆さま和気あいあいと楽しんでされていました。
(ここから阿品居宅介護支援事業所 ケアマネジャー 高久保 憲昭)
(ここからニュース) 「地域から学ぶ!こんにちは!津村地区のみなさん!」
令和元年10月26日(土)、安芸区中野の津村地区いきいきサロンにここからほけん畑の小林管理者と出かけて参りました。
集会所の玄関を開くと大勢の参加者がおられました。
私達はその地域の熱気(パワー)に圧倒されながらも、山根福祉委員様や今井民生委員様に温かく迎えられ、緊張感をほぐして戴きました。
今までの津村地区との交流歴は、薬局や運動指導、健康相談などで講演をさせて戴いておりますが、今回のテーマは「ここからはじまる終活出前講座」と今まで行われたことがない終活テーマということもあり、小林管理者の講演が始まると皆さん真剣に耳を傾けておられました。
終活というとネガティブなイメージを皆さん持っておられましたが、『今、終活について考える』ことは、即ち『ここからの人生を輝かせる』ことにも通じることになると終活を行う本質をわかりやすく説明されました。
そのためにも現状を把握することが大切であり、30項目からなるチェック項目を一つ一つ確認しながら、『まずはできることから取り組んでいきませんか?』と皆さんに投げかけられました。
私も小林管理者の講演を聞き、改めて『終活について考えること』の大切さを実感しました。
そして、それを誰かに伝えておくことと紙に書き留めておくことの重要性を学びました。
しかし、どうしても考えがまとまらない場合などは、小林管理者のような専門家に相談することで、価値ある終活ライフが実現できると感じました。
最後に「津村地区の皆さん、また逢いましょう!」と挨拶をして、会場をあとにしました。
(ここからグループ中野 中村 剛)