活動報告
(ここからニュース) 平成29年度(第31回)己斐学区町民駅伝大会
平成30年2月11日(日)己斐学区駅伝大会が開催されました。
己斐学区体育協会はじめ己斐学区子供会主催で毎年開催される大会に今年も参加させていただきました。
小学生、中学生、地域の町内会、職場など様々な団体が出場する己斐地区の一大イベントです。
己斐地区と長年交流のある島根県の美郷からも出場されました。
今回のここからキャンパスチームはフィットネス会員様、居宅中野、ここから己斐と地域の方、多職種織り交ぜたメンバー6名で臨みました。
初対面のメンバーもおりましたが、スタートを待つまでのウォーミングアップ中にコミュニケーションをとり、短い時間ではありましたが、チームとしての醸成を図り、号砲を待ちました。
1区中村は緊張の面持ちで十分なウォーミングアップの甲斐もあり身体から湯気を出しスタートを待ちます。
スタート後は熟練したレース運びと予想以上の健脚を見せ参加チーム中上位で2区にタスキを渡すと2区の山岡(中野居宅)はフルマラソン経験者としてのプライドを見せ順位を維持。
3区の森川様(フィットネス会員)へとつなぎます。
その後4区の竹中(ここから己斐)、5区のエース垰(キャンパスフィットネス)から最終走者石根(ここから己斐)へと見事タスキをつなぎ、昨年の成績を大きく上回る順位を獲得することができました。
沢山のチームが参加し、地域あげての駅伝大会の雰囲気やチームワークを取っての好成績に応援する側も感動しました。
来年も必ず参加し、今回の感動を分かち合いたいと思います。
(ここからキャンパス 水沢 滋宣)
(ここからニュース) 研修会参加報告
第17回ケアマネジメント広島大会に参加して参りました。
広島県介護支援専門員協会が主催する研修会で、このたびは平成30年度の介護保険法改正ということもあり内容の濃いものでした。
メインテーマが『規範的統合における“自立支援”とは?』ということで、私たちケアマネジャーがケアマネジメントを行う上で、介護保険法の基本方針に則った支援をあらためて学ばせて頂くことが出来ました。
また今年度、広島市安芸区ブロックのブロック長を務めさせて頂いている関係で、ブロック活動報告ということで『パネル発表』をさせて頂きました。
ブロック内の研修の企画運営などを通して、介護支援専門員のスキルアップのためまた職能団体として地位向上のため安芸区をまとめていけるよう尽力させて頂きました。
そして、「ここからグループ」の一員として、これからも医療介護の連携を強化し、地域の方々の理解・サービス活用を広げていけるよう頑張って参ります。
(居宅介護支援事業所 中野 ケアマネジャー 中村 英寛)
「出張健康教室」を開催しました
【開催日】2018年1月25日、1月29日、2月8日
【参加費】無料
1/25(木)・1/29(月)・2/8(木)五日市中央公民館で、《企業連携講座 ここから健康教室》を開催させて頂きました。
1回目は高血圧、2回目は認知症、3回目は冷え性というテーマで、前半は薬剤師が講義を行い、後半はトレーナーがテーマに沿った運動指導を行いました。
高血圧では、塩分チェックシートで普段の食事を振り返っていただいたり、適塩味噌汁を味わっていただきました。
認知症では、認知症の分類や予防について、冷え性では、基礎代謝についてお話させて頂きました。
皆さん熱心に聞いてくださり、その後の運動も楽しそうに行ってくださいました。
いずれの日も気温が低かったにもかかわらず、10~20名の方が参加してくださいました。
皆さんと一緒に勉強させて頂き、真剣に体を動かす素敵な時間でした。
ありがとうございました。
ご依頼いただきました五日市中央公民館職員の皆様に心よりお礼申し上げます。
(タウン薬局 ナタリー店 加藤 順子)
(ここからニュース) 大野7区サロン開催
2月6日(火)大野7区集会所で開催されたサロンに参加してきました。
開催時間は10:00~12:00の2時間で、最初の1時間は大野支所の職員さんが健康に関する講座を行い、次の時間は松田が運動指導をさせていただきました。
今回はチューブトレーニングとテニスボールマッサージです。
どこのサロンでもテニスボールマッサージは好評です。
手軽でお金もかからないですし、最近はテレビや雑誌でも紹介されているので、皆様にも身近になったのでしょうか。
ここ7区のご婦人方はトライアスロンの時に松田のプラカードを掲げて応援してくださってます。
運動指導中も「今年も出るんでしょ、頑張ってね!」と声をかけてくださりました。
運動指導が終わり帰り支度をしていたら「弁当作ったからお待ちなさい!」と声を掛けられ、温かいお弁当をいただきました。
いい匂いがしたのでその場で中を拝見させていいただいたところ、2段重ねの牡蠣弁当でした。
牡蠣飯とおかずも牡蠣の天ぷら、煮物など。
10区のカレーに引き続きおいしくいただきました!
すぐに食べたかったので写真も撮らずに食べつくしてしまいました・・・
(デイサービスセンターここから阿品 松田 明)
「第16回 こいサロン」を開催しました
【開催日】2018年2月6日
【参加費】無料
今回は朝から雪交じりで薄っすら雪が積もったせいかお休みされる参加者も多く9名の参加にとどまりました。
そんな中での開催となりましたが楽しいサロンを過ごすことが出来ました。
今日は、キャンパスの小松が運動指導の講義と実践を行いました。
外は寒風が吹き水道管も凍ってしまうような天気でしたが、サロンを開いている己斐上集会所は皆さんの楽しい笑い声が飛び交い、「家の中でも出来るストレッチ運動」で心も身体もポカポカ陽気になりました。
寒い季節でも身体を動かすことによって、身体の不調を最小限に予防する考えのもと皆さんの健康を維持していくことを私たちも応援していきたいと考えています。
運動指導の後は、参加者皆さんで話をしながらちょっとしたレクレーションを楽しみました!
その際出た話ではありますが、印内で展開している農業を暖かくなったら皆さんでぜひ見学しに行ってみたいですね!などいろいろと話もはずみました。
暦の上では「立春」が過ぎましたが、まだまだあたたかい春には遠い気候ではありますが、サロンの中では心温まる時間を過ごしています。
(己斐地区担当 中村 英寛)