お問い合わせ

活動報告

【開催日】2017年10月19日
【参加費】無料

第13回目のここからサロンは、11名の方にご出席頂きました。

前半は、「健康食品の正しい使い方」という表題で、お話をさせて頂きました。
話の最後には、参加者の方々から、沢山のご質問を頂きました。
実際に、健康食品を利用されている方も多くいらっしゃるため、踏み込んだ質問もあり、説明にも力が入りました。
後半は、デイサービスセンターここから阿品の田辺トレーナーが、肩甲骨をほぐす体操や、足を使った体操を行いました。

次回のここからサロンは11月30日10時~で、森永乳業さんから、腸内環境や骨についてお話しして頂く予定です。
また、骨強度測定もございますので、ぜひお気軽にご参加ください。

(タウン薬局 高取店 小林 秀人)

【開催日】2017年10月19日
【参加費】無料

今回は、西区にあるサンワコムシスエンジニアリング株式会社にお邪魔して睡眠講座を行いました。

参加者は約60名。
テーマは「睡眠と生活習慣病」で、睡眠不足が引き起こす様々な影響について話しました。
睡眠には様々なホルモンが関わっていますが、その中でもストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールは、血圧や血糖値にも影響を与えるホルモンです。
そのため、皆さんにはアンケートに答えて頂き、ストレス度をチェックしました。
結果が悪かった方は、寝つきが悪かったり、朝早く目が覚めたりという睡眠についての悩みを持たれている方が多かった様です。
今年のノーベル医学生理学賞が、体内時計のしくみの解明だったことや、最近メディアで「睡眠負債」が取り上げられていることもあり、睡眠に対しての意識は高まっていると感じております。
今回の話を聞いて、体内時計を整える方法について、一つでも良いので生活の中に取り入れてもらえると嬉しいです。

今回ご依頼をくださいました西区健康長寿課保健予防係様に心よりお礼申し上げます。

(平野 清子)

【開催日】2017年10月17日
【参加費】無料

第10回目のこいサロンは、約20名の方が参加してくださいました。

今回は、大塚食品の藤川様から、“美味しく減塩”をテーマにお話しして頂きました。
参加者の中には、レトルト食品のマイサイズを食べている方もおられ、好みの味についても意見が出ておりました。
後半は、いつも外部講師としてお世話になっている高川トレーナーによる体操を行いました。
各体操に対して、体のどの部分を意識して行えば良いのかや、ストレッチの意味についてなど、わかりやすく話しながら行ってくださいました。

次回のこいサロンは11/7(火)13:30~です。ぜひお気軽にご参加ください。

(滝本 桃子)

【開催日】2017年10月11日
【参加費】無料

4月より中野公民館で開催されている、「ねんきん世代の井戸端会議~楽々脳トレーニング~」の集まりにお邪魔しました。
今回は「安全な入浴方法について」というテーマで、平野が話しました。

寒い時期のお風呂での事故は年間約19,000人と言われており、そのうち、5,000名近くが溺れて亡くなられています。
これは、温度差による急激な血圧の変動である“ヒートショック“が大きく関わっています。
なぜ温度によって血圧が変動するのか、防ぐにはどうすれば良いのか、などについて説明しました。
生活習慣はなかなか変えられないという声もありましたが、入浴のリスクを知り、一つでも実践して頂けると幸いです。
タウン薬局が担当するのは今回で4回目となったため、皆さんとても温かく迎えてくださり、話しやすい雰囲気の中での講座となりました。

ご依頼頂きました広島皆実年金協会中野・畑賀地区協議会の住本会長、中野公民館の神田館長と廣川様に心よりお礼申し上げます。

(平野 清子)

【開催日】2017年10月3日
【参加費】無料

今回のこいサロンは、17名の参加者と5名のスタッフで行いました。

まず、ミニ講座では弊社の浅尾が「生活習慣病」について話しました。
こいサロンに来られている方の中には弊社のフィットネス(ここからキャンパス)に通われている方が多く、健康についての意識が高いため、熱心に話を聞いておられました。
ミニ講座後の運動はデイサービスセンターここから己斐の石根が担当しました。
2人ずつになって行うじゃんけんを使った運動では、皆さん楽しそうに取り組んでおられました。

11月21日には、皆さんと一緒に日帰り旅行(錦帯橋)をすることになりました。
旅行の詳細については、後日ご報告します。

次回のサロンは10月17日の13:30~15:00です。

(平野 清子)

最新のNEWS カテゴリー アーカイブ