お問い合わせ

活動報告

【開催日】2019年7月17日
【場 所】大竹市 小栗林集会所
【参加費】500円

7/17(水)に大竹市の小栗林集会所にて、『畑で採れた野菜を使った簡単料理』をテーマにした料理教室を行いました。
小栗林集会所は今回初めて料理教室を行う場所でしたが、とても広く、机は座机のため参加者の皆様には座って調理していただきました。
メニューはちくわdeピザとトマトスムージーです。
なすやピーマンなど野菜がのった洋風ピザと、大葉やしらす干しののった和風ピザの2種類を作りました。
今回は午後に行う料理教室のため軽食にしました。
実際に調理・試食をしてみて、孫と一緒に作りたい!という声や、これなら家にある野菜で作れる!という声もあがりました。
これからも参加者の方がまた作りたい、参加したいと思っていただけるような教室を開ければと感じました。

(管理栄養士 小林 瑞歩)

【開催日】2019年7月17日
【場 所】廿日市市 青葉台集会所
【参加費】無料

夏がそこまで近付いているということが分かるほどの暑い日差しの中、廿日市市大野エリアの「1区みんなのサロン」にて終活出前講座を開催しました。
参加者は宮島口・福面地域の皆様17名です。
今回も、皆様の中で非常に関心の高い、「終活」をテーマとして、ご依頼をいただき講座を行いました。
普段から介護予防として取り組まれている100歳体操を行われた後に、講座はスタートしました。
これまで同様に「そもそも終活とは何か?」ということから話しをスタートし、終活を行うことでのメリットや、自分らしく生きることを阻害する要因「社会保障制度、病気、介護」についてお伝えしました。
介護のパートについては、弊社ケアマネジャーの高久保よりお答えし、在宅での介護は家族に迷惑を掛けるのでは?と不安に思われていましたが、様々なサービスを組み合わせることで決してそうではないということをお伝えし、考え新たにもっと詳しく知りたいという声が挙がっておりました。
次回9月に続編をお願いね!と次の予定を早速ご予約いただき、皆様の勉強熱心さに感激しました。
私の幼少期を過ごした地域ということも相まって、話し易い雰囲気を作っていただきありがとうございました。
次回も皆様へ有意義な情報をお届けできるよう、私たちも一緒に勉強していきます。
次回は廿日市市大野エリアの6区サロンへお邪魔します。

(ここからほけん畑 管理者 小林 健太郎)

7月16日「こいサロン」を開催しました。
今回は、「終活セミナー」~なぜ今、終活が必要なのか?~というタイトルで、ここからグループ ここからほけん畑の小林さんを講師にお話を聞かせて頂きます。
「ちょっとデリケートな課題かな?」と不安があったのですが、たくさんの方にも参加して頂き、興味を持って聞いて頂くことが出来ました!
最近話題の「2000万円問題」のことも踏まえた話の中で、『そんなには現実無理よぉ』とか『やっぱり自分らしい生活を送りたいよねぇ』など、真剣な話もあり笑いもありで話のキャッチボールが進んだ時間を過ごすことが出来ました!
また、講演あとには、デイサービスセンターここから己斐の宮里トレーナーに簡単な運動指導もして頂き、皆さんの心と身体もほぐして頂きました。
何はともあれ皆さんに、『最幸』な生活が送れるよう【ここからグループ】としてこれからも支援を続けて行きたいと思います。

(己斐地区担当 中村 英寛)

中野学区と言えば、私たち「ここからグループ中野地区」の地元となります。
昨年は7.6豪雨災害で中止となったため、2年ぶりの再開となった「中野学区こども夏まつり」は地区社協、連合町内会、地区民児協、小学校・中学校生徒やPTA、そして学校職員が主催で行われる年1回の地域イベントです。
ここからグループ中野からは、小林店長、藤原管理者、鈴木ケアマネと私がお手伝いに参加。
地域包括支援センターの職員さんと一緒に骨密度測定、体組成計測定、握力測定、かき氷のブースを担当いたしました。
測定に来られた方は、ご年配者から子供まで。
必死になって握力計を握る子供たちを、ご年配者の方々が温かく見守るシーンは、とてもいい光景でした。
私たちは、改めて、子供たちが地域へ与える力を感じました。
また、セレモニーでは、児童や生徒が瞳を輝かせながら奏でる楽器の演奏を聴きながら、現在までの復興の歩みに想いを馳せていたのは私だけではないと思います。
ここからグループ中野地区は、「事業所の人材から、地域の人財へ」と成長することをモットーにしていますが、これからも日常の業務を行いながら、世代の垣根を超えた地域イベントのお手伝いをさせていただき、さらに活力ある「愛する中野」地域づくりに貢献できるよう取り組んで参ります。

(ここからグループ中野 中村 剛)

 

JA安芸女性部の丸下女性部長様の依頼で、7月9日、JA安芸女性部健康大学におきまして「今、話題の『終活』について考える」をテーマに講師を行ってきました。
JA安芸女性部は、地域貢献を目的に、健康大学を開校して、地域の健康・文化の促進活動に取り組まれている「人生のスペシャリストを目指されている組織」です。
そういった人生の先輩方を前にして、私が「終活」という奥深いテーマのお話をさせていただくことに大変に恐縮しましたが、参加者の皆様は、出張支店長様をはじめ地域でいつもお目にかかる方ばかり。
「よう、きんさったね」と、私を温かく迎え入れてくださいまして、私の緊張もほぐれ、自然な流れで研修に入ることができました。
私がケアマネジャーとして多くの高齢者の支援に関わらせていただく中で、終活の本質とは何か?について考えることが多く、人生最期に向けて、自分らしい価値ある人生を歩むために、今から、私自身の身体の健康、心の健康、お金の健康について考えておき、「誰かに私の思いを手紙(エンディングノート)に書き残し、伝えておく」ことが大切であると、皆様へお伝えさせていただきました。
今後も、地域貢献のためJA安芸の女性部の方々のとの交流を大切にはぐくみ、信頼関係を広げ深めてまいりたいと思います。
最後に、この研修の準備にあたり、小林健太郎様に大変にお世話になりました。
今後も、私たちは、地域の方々の終活のお手伝いができますよう取り組んでまいります。

(ここからグループ中野 中村 剛)

 

最新のNEWS カテゴリー アーカイブ