お問い合わせ

活動報告

令和元年6月1日をもってここからキャンパスは8周年を迎える事が出来ました。
ご利用者様をはじめ、ご家族の皆様、地域の皆様、関係者の皆様に平素より温かくご支援いただき感謝を申し上げます。
フィットネスが併設されているため、運動に特化したデイサービスとなっております。
なかなかデイサービスの利用に踏み込めない方も、フィットネスを利用するような感覚で多くの方にご利用いただいています。
また、理学療法士が新たに入社致しました。
今までの運動指導に加え専門的なアドバイスなども今後提供していきたいと思っております。
「運動は辛くて、しんどいものだ」というイメージを払拭し「運動は楽しいものだ」と思えるようバラエティーに富んだ運動メニューの提案を心掛けています。
「いつまでも自立した生活を」をコンセプトに、今まで生活してきた住み慣れた家、地域で長く過ごせるように支援して参ります。
これからもデイ&フィットネスここからキャンパスを宜しくお願い致します。

(デイ&フィットネス ここからキャンパス 中山 美沙)

 

デイサービスセンターここから安東は2019年6月1日をもって15周年をむかえることができました。
ご利用者様をはじめ、地域の皆様、関係者の皆様の温かい支援に感謝申し上げます。
開設年からスタッフの顔ぶれも大きく変わりましたが、利用者様の中には開設年からご利用いただいている方もおられます。
本当にありがとうございます。
ささやかではありますが、日頃のご愛顧に感謝を込めて、「15周年記念ボールペン」を贈らせていただき、お茶の時間のおやつはスタッフの厳選したおやつを提供させていただきました。
開設より「いつまでも自立した生活を」「来た時よりも元気で明るく」を合言葉に職員一同サービスの提供にあたってまいりました。
令和という新しい時代を迎えるとともに、私ども職員も気分を一新し、利用者様、地域の方から沢山の支持を得られる施設を目指す所存です。
引き続きのご支援のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

(デイサービスセンターここから安東 水澤 滋宣)

【開催日】2019年5月23日
【場 所】ナタリーもみじビル2階
【参加費】無料

5月23日に32回目(今年度2回目)となるサロンを開催しました。
初めて参加される方も含め、10名の方が参加されました。
今回は、倉本トレーナーによるペットボトルを活用したトレーニングをメインに行いました。
まずは、ウォーミングアップとして、脳と身体を使った体操を行いました。
これは、歌を歌いながら、さらに右手と左手は違った動きを取りながら行う体操で、3つの事を同時に行う事で、脳と身体両方に刺激を受けて頂きました。
皆さん、最初は難しそうにされていましたが、すぐに慣れたご様子で上手に行っておられました。
ペットボトルを使ったトレーニングでは、片足を使って倒れているボトルを起こすトレーニングや、股関節を鍛える為に、床に置いたボトルをまたぐトレーニング、上に掲げたボトルを、もも上げでタッチするトレーニング等行いました。
このように身近にあるペットボトルが、1つのトレーニング器具としても使える事に、参加された皆さんも新たな発見ができたと喜ばれていました。

(ここから阿品居宅介護支援事業所 ケアマネジャー 高久保 憲昭)

5月21日「こいサロン」を開催しました。
今日は、ここからキャンパスに異動して来た国貞トレーナーに『ダイナミック・ラジオ体操』を指導して頂きました。
“ダイナミック”というからどれだけキツい?ことをさせられるのか皆さん戦々恐々でしたが、さすがベテラントレーナーさん!楽しく本当のラジオ体操をしっかり教えて頂くことが出来ました!
なんとなくしてこなしていたラジオ体操も一つ一つの動きを理解した上で行うと、汗がちょっと出るような運動になるんだなと皆さん実感されていました!
これからも、いろいろな運動を指導して下さいね!

(己斐地区担当 中村 英寛)

5月16日(木)西区地域福祉センターにて、広島市域通所サービス連絡協議会の研修会の講師を務めて参りました。
今回のテーマは、『災害対策』ということでケアマネジャーという視点も含め、通所サービス事業所として、災害時または起こりそうな時どのように対処していかないといけないのかをお伝えさせて頂きました。
広島市健康福祉局健康福祉・地域共生社会課の担当者も来られ、協議会では広島市と災害時協力事前協定を今後締結する検討を始めます。
何かあればお互いに助け合える関係づくりがもっともっと進めば良いですね!

(己斐地区担当 中村 英寛)

最新のNEWS カテゴリー アーカイブ